高岡法人会の概要

 

  • 高岡法人会のあゆみ

高岡法人会は、健全なる納税者の団体として、税知識の普及と納税道義の高揚を図り、もって、円滑な税務行政に寄与することを目的に、昭和27年(1952年)11月、「高岡法人税務研究会」として発足し、昭和43年(1968年)6月に「高岡法人会」に改名しました。
その後、昭和49年(1974年)12月に社団法人の設立認可を受けました。
また、青年部会が昭和60年(1985年)10月に、女性部会が平成2年(1990年)11月に設立し、新たな原動力となりました。
平成24年(2012年)4月には、公益社団法人に移行しました。

 

  • 管内の概況

高岡法人会の管内は、富山県北西部の3市(高岡市、氷見市、射水市)です。
高岡市は、加賀藩主前田利長が築いた高岡城の城下町として発展し、高岡城の廃城後は商工業都市として発展しました。高岡銅器や高岡漆器は、高岡を代表とする伝統産業であり、藩政期以来の長い歴史の中で受け継がれてきた「ものづくりのわざと心」が今もなお脈々と息づいています。先人がつくりあげ洗練させてきた「ものづくりの技」を継承しつつ、アルミ、化学・薬品、紙・パルプなどの近代工業が高岡の地に根付いています。
氷見市は、多くの幸をもたらしてくれる「青い海」と「みどり豊かな大地」を有し、人の心を引きつける自然の恵みに包まれています。日本海側有数の氷見漁港には、四季を通じて156種類もの魚が水揚げされ、初夏の「マグロ」、冬の「寒ブリ」、そして「氷見いわし」は広辞苑にも掲載されるほど有名です。
射水市は、半径7kmのコンパクトな地域に自然あふれる海、河、丘陵などがあります。市街地は3 か所(新湊地区西側、小杉駅周辺、越中大門駅周辺)に分散しており、新湊地区東側には、射水市の基幹産業であるアルミ産業などの工業団地が広がっています。また、新湊漁港では、白エビ、ベニズワイガニなどの富山湾の魚が水揚げされており、昼にもセリが行われることから、観光客も多く訪れています。

 

  • 法人会入会のおすすめ

入会のおすすめ

入会申込書

変更届

  • 会費基準表