令和6年度

第18回法人会全国女性フォーラム広島大会

全国女性フォーラム広島大会が、4月18日(木)に広島グリーンアリーナで開催されました。全国から約1,600人の女性部会員が集まり、記念講演では、広島交響楽団音楽総監督・下野達也氏による「音楽・師との出会い~今、我々に求められていること~」と題した講演が行われました。音楽を通して人とのつながりや学びの大切さが語られ、参加者一人ひとりが心を打たれるひとときとなりました。
その後に行われた式典・懇親会も盛大に開催され、全国の女性部会員同士が親睦を深める貴重な機会となりました。

女性部会第34回定時総会

令和6年6月5日(水)、ホテルニューオータニ高岡において、第34回女性部会定時総会が開催されました。山田会長の挨拶の後、令和5年度事業報告及び収支報告、令和6年度事業計画、予算案が可決承認されました。最後に、半田あおい高岡税務署長、牧田和樹高岡法人会会長よりご祝辞をいただき、総会は滞りなく終了しました。

女性部会の主な活動のご案内

税務研修会

女性部会では講師をお迎えして税務研修会を行っています。

令和6年6月5日

講師 高岡税務署 署長 半田 あおい 氏

演題 「税務職員の私が伝えたいこと」

租税教育活動

小学校6年生を対象に、女性部会のメンバーが講師となって租税教室を行っています。身近な生活の中に税が使われていること、税が役立っていることを伝えています。

令和6年度実施校

射水市立金山小学校   6月25日

氷見市立十二町小学校   7月10日

租税教育バス

令和6年7月2日、県内の公共施設を見学する租税教育バスを運行しました。今年度は、高岡市立戸出東部小学校6年生35名と一緒に、高岡税務署、富山県議会議事堂、イタイイタイ病資料館を訪れ、施設の見学や説明を聞き、税金の大切さについて学びました。

高岡税務署の署内見学・租税教室の後、県議会議事堂では、議場に実際に入って、議員席に座る体験をしました。また、イタイイタイ病資料館では、公害の歴史や健康被害の深刻さ、被害者の方々の体験についての展示を見学し、環境と人の健康を守るために税金がどのように活用されているかについて考える機会となりました。

社会貢献活動(高岡地区)

令和6年7月16日

廣瀬副会長、広上理事は、「学校法人清泉学園 認定こども園いずみ幼稚園」を訪れ、女性部会員による手作り雑巾を寄贈しました。

社会貢献活動(寄附)

令和6年8月1日

小杉副会長は、射水市の「ケアサークルこかげ」を訪れ寄附を行いました。

社会貢献活動(氷見地区)

令和6年8月9日

山田会長、松谷理事は、氷見市の「特定非営利活動法人デイサービスわかば」を訪れ、女性部会員による手作り雑巾を寄贈しました。

社会貢献活動(射水地区)

令和6年9月10日

八嶋常任理事と島田理事は、射水市の「射水市立片口保育園」を訪れ、女性部会員による手作り雑巾を寄贈しました。

税に関する絵はがきコンクール審査会

令和6年926

高岡商工ビルにて、「税に関する絵はがきコンクール」の審査会を開催しました。

高岡市、射水市、及び氷見市内の小学校から651点の作品応募があり、女性部役員と半田あおい高岡税務署長、絵画講師の川原和美先生をお招きし、入賞10作品、入選40作品が決まりました。

受賞作品はトップページをご覧ください。

前の記事

令和5年度